1S-9300934

祝15周年!カタカナの特別アイテムたち
このたびカタカナは15周年を迎えました。
その節目を記念して、「15」という数字や「katakana」をモチーフにした15周年記念の別注アイテムをつくりました。
遊び心と感謝の気持ちを込めた、今だけの特別なラインナップです。
新しいコラボアイテムから、カタカナらしさがぎゅっと詰まったかわいらしいものまで。
カタカナならではの視点から生まれた特別なアイテムたちを、ぜひお楽しみください。
その節目を記念して、「15」という数字や「katakana」をモチーフにした15周年記念の別注アイテムをつくりました。
遊び心と感謝の気持ちを込めた、今だけの特別なラインナップです。
新しいコラボアイテムから、カタカナらしさがぎゅっと詰まったかわいらしいものまで。
カタカナならではの視点から生まれた特別なアイテムたちを、ぜひお楽しみください。

冬の定番・Suno&Morrisonのマフラーから生まれたバッグ
「カタカナの冬といえばSuno&Morrison」と言われるほど、冬の定番アイテムとなったSuno&Morrisonのガラ紡マフラー。
これまでに展開してきたマフラーのデッドストックから、ロングシーズン楽しめる特別なトートバッグができました。
これまでに展開してきたマフラーのデッドストックから、ロングシーズン楽しめる特別なトートバッグができました。



異なる3種類の生地を楽しめるバッグ
バッグのボディには、マフラーにも使われているガラ紡の生地を使用。
ふっくらとした質感と、素朴な温かみが魅力です。
もう片面とハンドル部分には、表情の異なる2色のインド製シルクツイードを組み合わせ、奥行きのある仕上がりに。
内布には、インドの手織りオーガニックコットンを使用。小さなバッグの中に異なる素材の個性が詰まっており、それぞれの表情が引き立て合っています。
ふっくらとした質感と、素朴な温かみが魅力です。
もう片面とハンドル部分には、表情の異なる2色のインド製シルクツイードを組み合わせ、奥行きのある仕上がりに。
内布には、インドの手織りオーガニックコットンを使用。小さなバッグの中に異なる素材の個性が詰まっており、それぞれの表情が引き立て合っています。

▲ブルー

▲グレー

▲ブラウン

▲ブラック
カラーは4色。
カラーは、ブルー・グレー・ブラウン・ブラックの全4色。
落ち着いたトーンなので、どんなコーデにもすっとなじみます。
落ち着いたトーンなので、どんなコーデにもすっとなじみます。

持ち歩きにちょうどいい、小さめサイズ
四角いフォルムに、太めのハンドルを合わせた、どこか愛らしいバランス。
お財布やスマートフォン、ハンカチなど、必要なものをさっと入れて持ち歩ける、ちょうどいいサイズ感です。
お財布やスマートフォン、ハンカチなど、必要なものをさっと入れて持ち歩ける、ちょうどいいサイズ感です。

Suno&Morrisonについて
福岡で活動中の齋藤由清乃さんのブランド「Suno&Morrison(スノ&モリソン)」。
オーガニックコットンのガラ紡を中心に、実際に使ってみて気持ちよいと 感じた糸や素材で、ものづくりをされています。
「普段の生活の中に溶け込むような、側に置いておいて気持ちのよいもの。
大量に作る事は出来ない、人の手を感じられるもの。 そして、作られる背景にも魅力があるものをめざし、 日々素材と対話しながらものづくりに励んでいます。」
▼Suno&Morrisonのオーガニックコットン
オーガニックコットンの落ち綿(現代の紡績機では、糸になりきれない短い繊維の事)を使用しています。
通常の綿の原料のものに比べさらに柔らかく、肌触りが優しいのが特徴です。
▼ガラ紡とは
ガラ紡とは、明治時代後半に日本で考案された最古の紡績機で紡がれた糸のこと。
繊維品が貴重だったこの時代に、糸くずや落ち綿を糸として再生させることが目的だったそうです。
落ち綿を紡ぐことができるのは、ゆっくりと、ゆっくりと糸を紡いでいくガラ紡ならでは。
生産量も最新式の紡績機に比べ、100分の1の量なので、作られる数も限られます。
ゆっくりと育てるように紡いでいくため、大量生産には向きません。
そのため現在この糸をつくれるのは全国で2、3軒のみとなってしまいました。
オーガニックコットンのガラ紡を中心に、実際に使ってみて気持ちよいと 感じた糸や素材で、ものづくりをされています。
「普段の生活の中に溶け込むような、側に置いておいて気持ちのよいもの。
大量に作る事は出来ない、人の手を感じられるもの。 そして、作られる背景にも魅力があるものをめざし、 日々素材と対話しながらものづくりに励んでいます。」
▼Suno&Morrisonのオーガニックコットン
オーガニックコットンの落ち綿(現代の紡績機では、糸になりきれない短い繊維の事)を使用しています。
通常の綿の原料のものに比べさらに柔らかく、肌触りが優しいのが特徴です。
▼ガラ紡とは
ガラ紡とは、明治時代後半に日本で考案された最古の紡績機で紡がれた糸のこと。
繊維品が貴重だったこの時代に、糸くずや落ち綿を糸として再生させることが目的だったそうです。
落ち綿を紡ぐことができるのは、ゆっくりと、ゆっくりと糸を紡いでいくガラ紡ならでは。
生産量も最新式の紡績機に比べ、100分の1の量なので、作られる数も限られます。
ゆっくりと育てるように紡いでいくため、大量生産には向きません。
そのため現在この糸をつくれるのは全国で2、3軒のみとなってしまいました。
【お手入れについて】
◎この製品はインドの手紡ぎ・手織りの生地を使用しております。織りムラ・糸ムラがございますが、素材の特性としてご理解ください。
◎お洗濯は、シルク洗剤にて単品・冷水・手洗いでお願いします。
◎この製品はインドの手紡ぎ・手織りの生地を使用しております。織りムラ・糸ムラがございますが、素材の特性としてご理解ください。
◎お洗濯は、シルク洗剤にて単品・冷水・手洗いでお願いします。
サイズ |
縦約25.0cm×横約23.0cm×厚み約1.0cm ハンドル 長さ約48.0cm×幅約4.5cm ※若干の誤差がある場合がございますのでご了承ください。 |
||
---|---|---|---|
素材 | シルク・コットン | 製造 | 日本 |
備考 | モニタ環境によって、色の見え方が実物と多少異なる事もありますのでご了承下さい。 |